「私は結局何タイプ?」こんな疑問をお持ちの方に受けて頂きたいです

パーソナルカラーの勉強を始めてから、スクールや他の場所で何度かパーソナルカラー診断を受けました。
そうしたら、春、夏、秋と診断結果が別れました。
さらに、某スクールの先生には「診断してなくてこんなこと言うのはアレだけど、冬に見えるわー」って言われたりもしました。

これって結構、「パーソナルカラーあるある」なんですね。
サロン、カラーリストによって診断が分かれる。
結果、「結局何タイプなの?」と、迷子になられて、パーソナルカラー診断をはしごする方も多いようです。
昨日、NAZさんのお茶会に来られてた中にも、そんな方がいらっしゃいました。

せっかくパーソナルカラー診断を受けても、結局自分が何タイプなのかわからない?
それじゃあ、なんとなくスッキリしませんよね。

じゃあどうしてサロンによって診断が分かれるか。
それは、学校やカラーリストによってドレープ(診断するためのカラフルな布)が違うとか、そもそもシーズンのグループ分けの考え方が微妙に違うということが一因です。


さらには、イベントでの簡易診断になると、照明環境が良くなくて、自然な色で診断できないこともあります。

簡易診断を受ける場合は、その場所が暗くないか、照明が黄色すぎないかなどをチェックしてみてください。その環境下で似合って見える色が診断結果になります。

また、時間の関係で深いところまではお伝えできなくて、本当はいろんなタイプの色が似合うのにも関わらず、お客様の中に「私は春タイプなんだ」という結果だけが残ってしてしまうことも。


そこで、「前は春と言われたのに、今回は夏って言われた!」と、いうことが起きやすいんです。

私が出会ったのが、JPFCAのグラデーションカラースケール®︎です。
既にパーソナルカラーリストの資格は持ってましたが、こちらの方が納得いきそうだと思い、改めて勉強し直しました。

この長いドレープはグラデーションカラースケール®︎と言って、青みピンクと黄みのピンクのグラデーションになってます。
そして真ん中に、黄みでも青みでもない、「ニュートラル」というゾーンを置いています。
この診断方法なら、「どの位置が似合うか」ということを実感していただけます。
例えばサロンによってイエローベースにもブルーベースにも診断されたことがある方は、ニュートラルに近いのかもしれませんね。
私も実はニュートラルに近いところが似合いました。

さらに、春、夏、秋、冬のシーズンにこだわらない診断です。
120色のカラードレープの中からタイプ似合いましたこだわらずに、似合う色をお伝えします。
つまり、診断結果の中には、ブルーベースの赤とイエローベースの赤とが入ったりもします。
似合うなら、それでいいと思いませんか?

「結局私は何タイプなの?」と、迷われてる方へ。タイプ分けはしませんが、イエローベースかブルーベースか。明るい色か暗い色か。など、「どういう色が似合うか」は、irohaの診断を受けていただくとわかりますよ。

◎irohaのサービスのお問い合わせ・お申し込みはこちらから

いろんなエリアのお客様が来られています。

神戸市・西宮市・尼崎市・宝塚市・三田市・川西市・大阪市・堺市・京都市・大津市・和歌山市 など。

0コメント

  • 1000 / 1000