ベーシックカラーだけだと地味になる?その理由は?

ベーシックカラーとは


お洋服に使う色で、
白・黒・グレーのモノトーンや、ベージュ、茶色、紺色のことを、「ベーシックカラー」といいます。

コートやバッグ、靴をベーシックカラーで揃えている人は多いですね。

ベーシックカラーの2つのメリット


1.コーディネートのしやすさ。

ベーシックカラー同士でも、ほかのカラフルな色とも合わせやすいです。あなたのクローゼットでも一番面積を占めているかもしれません。


2.失敗しても目立たない

ベーシックカラーは、どれも主張の少ない色なので、似合う似合わないがわかりにくく、悪目立ちしないというメリットがあります。

クローゼットの中に、ベーシックカラーが多いのは普通のことです。(逆にベーシックカラーカラーがなくてもコーディネートしにくいです)

でも、もし、黒と紺色と白しかない、というように、同じ色ばかりでほかの色がなかったり、あっても着ている色がいつも同じだとしたら、おしゃれに対する苦手意識がそうさせているのかもしれませんね。


ベーシックカラーの2つのデメリット


ちなみにデメリットもあります。

1つめは、いつも同じ印象になってしまうこと。

たとえば濃淡やデザインの微妙に違う紺色のカーディガンを3枚持っていても、他人から見たらそれは、「同じ紺色のカーディガン」です。
色の印象は記憶に残るけれど、デザインや素材はよほど変わってない限り、あまり記憶に残らないからです。

そもそもクローゼットから出してみないと、それがどんなデザインなのか、持ち主のあなた自身でもわからないことはありませんか?

2つめは、全身ベーシックカラーばかりだと、地味に見えるということ。

本来のあなたはおしゃべりで楽しい人なのに、洋服のせいで、第一印象が、「おとなしい人」や、「なんとなく話しかけにくい人」に見られているとしたら、もったいないと思いませんか?

これは、若い頃より、大人になってからの方が問題になってきます。

若い頃は、モノトーンを着ても地味に見えなかったと思いませんか?
その理由は、若い頃はお肌にハリがやツヤがあったからです。さらに、若いというだけでエネルギーがありました。
そのエネルギーで、地味な色も、そこまで地味にならずに着こなせていたんです。
 
大人になると、お肌や身体に変化が現れて、いろんな補正が必要になってきます。
ベーシックカラーは、基本的に地味な色。これは、色みが少なく、鮮やかさの低い色ばかりということです。
地味な色は、お肌に血色を与えたり、艶やかに見せたりするという効果が低く、逆にマイナスしてしまうこともあります。

大人がベーシックカラーを着ておしゃれになるには


では、ベーシックカラーを着てはいけないのか、というと、そうではありません。
まず、顔映りという点では、顔まわりが大事なので、ボトムスや小物で好きなベーシックカラーを使うのは問題ないです。

そして、ベーシックカラーにも似合う・似合わないがあります。
一般に、黒が似合うのはブルーベースのウインターさん(ブルベ冬)です。
このタイプが黒を着ると地味になりません。

また、イエローベースのオータムさん(イエベ秋)は茶色やベージュのグラデーションでコーディネートすると、とてもおしゃれに見えます。

自分の似合うベーシックカラーを知っているといいですね。

そして、何より大事なのはメイク。

ツヤやハリが足りないのならメイクでカバーすればいいんです。
そうすると、地味な色を着ても地味になりません。
まずは、似合う口紅を一本、探してみましょう。

いろんなエリアのお客様が来られています。

神戸市・西宮市・尼崎市・宝塚市・三田市・川西市・大阪市・堺市・京都市・大津市・和歌山市 など。

0コメント

  • 1000 / 1000