パーソナルカラー診断を受けたら、そのシーズンの色しか着ちゃいけないという誤解
パーソナルカラーの基本は4シーズン分類。春・夏・秋・冬の4つのグループに分かれてます。
春と秋は温かみのあるイエローベースの色。
夏と冬はクールなブルーベースの色。
4タイプ分類のパーソナルカラー診断を受けると、
そのタイプの色しか着ちゃいけないと、誤解される方がたまにいらっしゃいます。
そんなことはないんですよね。
たとえば、春と秋、夏と冬はそれぞれベースカラーが同じなので調和します。
そして、春と夏の共通点は明るい色が多いこと。
秋と冬の共通点は暗い色が多いこと。
春と冬の共通点はビビッドカラーのような、混じり気のないクリアーな色が多いこと。
夏と秋の共通点は混じり気のあるソフトな色が多いこと。
こんな風に見て行くと、共通点があるもの同士は、調和しやすいと思いませんか?
さらに言えば、たとえば「明るい色が似合う」人なら、春にも夏にも似合う色がある、ということになりませんか?
大事なのは顔映り。
顔の真下には似合う色を持ってくるということです。
あとは、好きな色を組み合わせていただいてOKですよ。
その時に、何か共通点のある色同士だと、調和しやすい=センス良く見えるということです。
いろんな色を楽しんでくださいね。
irohaのパーソナルファッションカラー診断を受けていただくと、「タイプ分けをしない診断」を受けていただけます。
3時間で似合う色・形・素材の全てがわかる、トータル診断がオススメです。
お申し込みお待ちしています。
0コメント